ご訪問ありがとうございます(*^^*)
11月に入り、賀茂神社の紅葉イロハモミジを見に行ってきました。
賀茂神社には二本のイロハモミジがあって、この二つ株とも樹勢がすばらしくて、新緑や紅葉の時期には見事な姿を見ることができることもあって、この日もたくさんの人で賑わっていました。
イロハモミジ二本と上賀茂神社本殿前の多羅葉(タラヨウ)は宮城県指定天然記念物に指定されています。
神社の鳥居とイロハモミジの紅葉のグラデーション▼
【賀茂神社の三本足の八咫烏(やたがらす)】
賀茂神社の八咫烏(やたがらす)は賀茂神の化身と言われています。
三本足で描かれる八咫烏(やたがらす)とは巨大カラスのことで、神武天皇が熊野から大和へ向かうときに道案内をした霊鳥で、今も熊野三山の神使といわれています。
三本足は
「智・仁・勇」
を意味しています。
八咫烏(やたがらす)は日本サッカー協会のシンボルマーク、日本代表のエンブレムの意匠でもありますね。
「ボールをゴールに導くように」
との願いが込められているのだとか。
人々を導いてくれるといわれている八咫烏(やたがらす)
勝運、開運などのご利益がありますので、受験シーズンなどを迎えられていらっしゃる方などにも賀茂神社はおすすめです。
【場所と駐車場の有無】
仙台市街から車で行くなら20分ほどでしょうか。
駐車場も広いです。
〒981-3123
宮城県仙台市泉区古内字糺1番地
■社務所 022-378-7072
■宮司宅 022-379-2228
【御祭神~下賀茂神社と上賀茂神社~】
仙台の賀茂神社は京都の本社と同じく下賀茂神社と上賀茂神社が鎮座しています。
拝殿向かって右側が
安産・子授守護してくださる
「玉依姫命(たまよりひめのみこと)」
が御祭神の
「下賀茂神社(右宮・東の宮)」▼
拝殿向かって左側が
産業・商売を守護してくださる
「別雷命(わけいかずちのみこと)」
が御祭神の
「上賀茂神社(左宮・西の宮)」▼
何かが住んでいそうな穴もありました。スピな息子には小さな蛇が見えたのだとか。▼
【御朱印と御守り】
賀茂神社の御朱印と御守り▼
「八咫烏(やたがらす)」の鈴の御守りを購入しました。
【「鹿踊り(ししおどり)と剣舞】
鹿踊り(ししおどり)とは五穀豊穣を願い農民が田んぼに「かかし」として笹竹を立てて、山から下りてきた鹿たちが、おそるおそる笹を取り除く様子を踊りにしたもの。
剣舞とは、人々を悩ませる化け物を追い払い退散させる様子を踊りにしたもの。
この「鹿踊り(ししおどり)と剣舞」の一対で、古くから神社のお祭りなどで踊られていて、宮城県指定無形民俗文化財にも指定されています。
余談ですが、鳥居近くにてんとう虫がたくさんいて子供たちが喜んでいました☆
こんなにたくさんのてんとう虫を見たのは初めてかもしれません。
てんとう虫は幸運のシンボル☆
お読みくださった皆様にも、幸運が訪れますように(*^^*)