お灸をはじめて使ったのは十数年前になりますが妊娠中のときでした。
当時、逆子だったためか、周りに心配されていたためなんとかして逆子を直したくて試していたのが逆子体操だったり、お灸でした。
ただお灸って今はセルフケアとしても人気で自宅で気軽に使える火を使わないお灸や煙の出ないお灸、アロマなどの香りを選べるお灸など種類が色々ありますが、当時はお灸の種類も少なく、お灸といえば火を使うものという認識だったので、熱くないかな?とか火傷とか赤くなったりしないかな?とかセルフケアでお灸を試すのにはちょっと勇気が必要。。
なかなか試せずにいたのですが、いっこうに逆子が直らず、そろそろ本気で試さないといけない時期になって、一念発起して、試した覚えがあります。
ちなみにこちらは火を使わないお灸ではないので、火を使わないお灸をお探しの方向けの記事ではありません。
火は使いますが、はじめてのお灸にぴったりな、温熱レベルがやさしい初心者向けの、煙は少なく、香りを楽しみながら心身共にリラックスされたい方向けのお灸になります。
- 【体調や気分に合わせて選べる4種類のお灸の香り】
- 【初心者でも簡単な3ステップのお灸の使い方と試した足にある逆子効果のお灸のツボの場所「至陰(しいん)」と安産の灸「三陰交(さんいんこう)」】
- 【お灸の再開のきっかけ、目の疲れや頭痛や肩こりに効果が期待できる手にあるツボ「合谷(ごうこく)」】
【体調や気分に合わせて選べる4種類のお灸の香り】
私が購入したお灸には4つの香りの種類があり左から
・はなのかほり
・くだもののかほり
・草木のかほり
・緑茶のかほり
になります。
それぞれ25点ずつ入っていて合わせて100点入りになっています。
4種類の香りは
「はなのかほり」はもぐさの香りにやさしいバラとみどりの香りをプラスした香り。
「くだもののかほり」はもぐさの香りにほんのり甘いりんごとレモンの香りをプラスした香り。
「香木のかほり」はもぐさの香りに、ゆかしい白檀、桂皮、丁字をプラスした気品高い香り。
「緑茶のかほり」はもぐさの香りに摘みたての緑茶をプラスした香り。
どれもほのかに香るほどのやさしい香りで癒されます。
個人的には草木の香りが落ち着きます♪
【初心者でも簡単な3ステップのお灸の使い方と試した足にある逆子効果のお灸のツボの場所「至陰(しいん)」と安産の灸「三陰交(さんいんこう)」】
使用方法は簡単3ステップで
1、はがす:台紙の裏の薄紙をはがす
2、火をつける:巻きもぐさに火をつける
3、はる:火がついたら施灸ポイントにすえる
初心者でも手軽にお灸を楽しめます。
ツボにはまったく詳しくないのですが、逆子のときに試していたお灸は、足首のところにある安産の灸の「三陰交(さんいんこう)」と逆子の灸の足の小指にある「至陰(しいん)」。
「三陰交(さんいんこう)」は女性に万能のツボともいわれています
たしかに足の小指にある逆子の灸「至陰(しいん)」にお灸をしている最中はお腹のなかで活発に動いていました。
ただ、私この時はまだお灸に慣れず三日坊主で終わってしまいました。
お灸の効果は三日坊主だったとはいえ即効性を実感できたので今回は三日坊主にならないように続けたい!
お灸をする際の目安は、1つの施灸ポイントに1日1回1個から、施灸ポイントは1~3ヶ所程度からはじめるのがポイントで、自分が心地良いと感じる範囲、体調に合わせて調節しながら使うのがポイントです。
使用上の注意としては、顔面・粘膜・湿疹・かぶれ・傷口・急性外傷患部などの部位には使用しないでくださいと記載があります。
【お灸の再開のきっかけ、目の疲れや頭痛や肩こりに効果が期待できる手にあるツボ「合谷(ごうこく)」】
私がまたお灸を再開してみたいな、と思ったきっかけは昨年のこと。
昨年は色々と環境が変わったこともあり、疲れも出やすくなっていたために、自分でできるセルフケアを色々試していて、疲れを残したくないなと思ったことがきっかけです。
初心者の方は肩や背中などの自分の手が届きにくい部分ではなく、自分の手の届く範囲のツボでお灸を試すのがおすすめだそう。
手の親指の付け根近くにある「合谷(ごうこく)」は目の疲れや頭痛に効果が期待できます。
「合谷(ごうこく)」お灸初心者に試しやすい部分でもありおすすめの場所です。
あとは肩こりや全身の疲れに効果が期待できる腕のところにあるツボ「手三里(てさんり)」も試しやすいかなと思います。
施灸ポイントを指でなでてみて、へこんでいるところは血流が悪くなっている証拠だそうなので、その部分にお灸をおいたり、凝りや軽い痛みを感じるところ、また皮膚がかさついているところにお灸をおくと効果が期待できます。
ツボってたくさんありますが、せんねん灸の「とっておきの13のツボ」はお灸初心者には覚えておきたい施灸ポイントになるのでそれだけでも知っておくとお灸を使う際に役立つと思います。
お灸で効果が期待できることは、ツボをあたためて気や血の巡りを良くして免疫力を高めたり、からだの不調の改善にも役立つということ。
今回のお灸は花や草木、果物などの香りも楽しめるので、心身のリラックス、気分転換したいな~というようなときなどにそれぞれの香りの相乗効果も期待できます。
今は色々なお灸があるので、好みや症状、状況などに合わせて自分のお気に入りのお灸でセルフケア、おすすめですよ♪
ちなみにお灸を使うタイミングは一番リラックスできる寝る前に使うことが多いです。
火を使うので取り扱いにはくれぐれも注意は必要ではありますが、気軽な気持ちで使えるのでお気に入りのセルフケアのひとつです♪
私が購入した4つの香りを楽しめるお灸はこちら▼
<お得な2個パック>せんねん灸 アロマきゅう 60点入り×2個
[Amazon限定ブランド]火を使わない お灸 30個入り 国産 ツボ8選ガイドブック付き 専用スポイト付き