ご訪問ありがとうございます(*^^*)
幼児、小学校低学年ぐらいまで親が悩むことの1つが子供の習い事かなと思います。
そもそも子供が小さいうちは無理に習い事なんかさせなくてもいいのかもしれません。
でも、今の子供達は小さいうちから色々習い事をやっているのが当たり前のような風潮もありますから、親としては「うちの子も何かやらせないと!」と焦ってしまうところもあると思います。
そして今後はオンライン&家庭学習の環境を整えることも当たり前になってくると思いますし、実際我が子達もこの春からオンライン学習を始めました。
「子供の習い事はいつからやらせたほうがいいの?」
「どんなことをやらせたらいいの?」
「子供の好きなことを伸ばしてあげたい」
「自分が出来なかったことを子供に託したい」
色んな親の思いもあると思いますが、親子共にやって良かった習い事ベスト3とオンライン&家庭学習について記事にしたいと思います。
ちなみに我が子達は早生まれの男の子の兄弟ですが、大人になると早生まれって羨ましい!と思ったりしますし、大きくなるにつれて気にならなくなってくることなのですが、とくに低学年の頃までは同学年の子供達の成長の差が4月生まれと3月生まれでは身体面でも精神面でもわかりやすく表れるので、親としてはその頃が一番心配や不安になって気になることもあるかもしれません。(そして女の子のほうがとくに精神面での成長が早い!から余計我が子が幼く見える笑)
でもどんなことでもそうですが、あらためてわかったことは
「本人のやる気がなければどんな習い事も上達しない」
こと。
もちろん向き不向きもあると思います。
何かのプロを目指すとか、親や子供の強い希望でないのなら、本人の意志のない小さいうちからやらせる必要性はないと思うし、本人のやる気がなければ習い事に高いお金を払っても上達もしないということが頻繁に起きるし、送迎も大変で親のほうが折れてしまいます。
でも小さいうちから親が機会を与えられるなら、色々なことにチャレンジ、経験させてみることは大事だなと思っています。
私自身も子供には小さいうちから良いことも悪いことも、失敗も成功も、色んな経験を通して色んな世界があることを知って欲しいという気持ちが強いです。
学校でしか学べないことも沢山ありますが、学校では学べないことも沢山あります。
あとは子供って思い込みの天才!?どんなに自信たっぷりに見える子でも、ほんの小さなことでもやる気をなくしてしまったり、落ち込んでしまうことは我が子もそうですし色んなお子さんを見てて多いなと思うのですが、その逆で自分ってスゴイ!出来る!って思い込んだら出来ちゃったりすることも沢山あります。
どなたかの参考になれば嬉しいです☆
- 【やってよかった習い事、第3位は「公文」】
- 【やってよかった習い事、第2位は「書道」】
- 【やってよかった習い事、第1位は「スイミング」】
- 【やってよかった習い事「番外編~リトミック、進研ゼミ~」】
- 【オンライン学習~四谷大塚~】
- 【あとがき】
【やってよかった習い事、第3位は「公文」】
幼稚園から公文や学研教室に通わせる親御さんは周りでも多かったです。
長男が公文をはじめたのは幼稚園年中からで今もずっと続けています。
数字が好きだったので公文の算数をまずやらせてみたのですが、まずここではミミズのような字だったのが運筆からやり始めると、しっかり書けるようになりました。
公文って宿題も沢山出るし(1日10枚とか)何度も同じことを繰り返しやることで覚えるのですが、長男には合っていたようで、ずっと楽しくやっていて、途中英語も小学1年生から始めて、今は英語だけやっているのですが、自分のペースで出来るところが合っているようで身についています。
あとは自主学習の習慣もつきました。
「勉強しなさい!」
と言ったことはたぶん一度も思い出せないくらい自分で勉強の目標を立てて、配分も決めながら、計画的にやっています。
学校でも英語の発音も褒められます。
公文は基本的に週2回通うのと、先生と相談して宿題の量は調整してもらえますが毎日宿題を渡されるので、幼稚園児あたりだとちょっと大変に思う親御さんも周りでは多かったように思いますが、我が家の場合は良かったです。
【やってよかった習い事、第2位は「書道」】
長男が書道を始めたのは、小学3年生のとき。
集中力と物事に向き合う姿勢と礼儀を養って欲しかったのと、やはり大人になっても字の綺麗さというのは兼ね備えておきたいもののひとつで、大人になってから習字を習っている方も結構いらっしゃるんですよね。
3年生からは遅い?と思うかもしれませんが、幼稚園からやっている子たちにあっという間に追いついて、上達しました。
学校の授業でも習字は3年生からですし、文字もちゃんと書けないうちから始めるよりは上達も早いと思うので低学年から始めたい習い事のひとつ。
本人もやっていて楽しかったそう。
そして先生がどんな小さなことでも見逃さず、とにかく良い所を褒めてくれるんですよね。
「ここのハネが良かった」
とか
「このハライが良かった」
とか
「このトメが良かった」
とか必ずどこか褒めてくれるので自信がついてくるんですよね。(書道なので当たり前かもしれないですけどね)
お友達(女の子!)や先生にも褒められることが多くて、本人も嬉しそうです。
書道は双子のお友達も一緒に通っていたのですが、やはりやる気のある子のほうが伸びていましたね。
【やってよかった習い事、第1位は「スイミング」】
スイミングが一番大変でした。
まず赤ちゃんの頃から水が怖い。
そこからのスタートだったのですが、当時住んでいた地域には海がなかったのと、小学校では泳ぎ方なんて教えてくれないから、みんなスイミングに通って、1年生の夏にはすでに半数以上は泳げるようになっていましたし、遅くとも小学校3年生までにはひと通り泳げるようになるのが当たり前。
幼稚園児でもクロール、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライをマスターして練習生になっていた子たちも周りでは何人かいました。
でも幼稚園児から始めて、クロールで1年掛かる子も珍しくないです(クロールは時間が掛かる子が多いようです)
我が子の場合、幼稚園から始めたものの、水が怖いところからのスタートだったので、まず水慣れするのにだいぶ時間が掛かりましたし(1年くらい?)、本人が泣き叫ぶくらい嫌がったので幼稚園で一度辞めて、小学3年生で再チャレンジしたところ、1年かからず飛び級もありのあっという間にバタフライまで泳げるようになり、先生にも褒められるぐらい上手に泳げるくらいになりました(あんなに水を怖がっていたのに!当時の先生が驚くくらい笑)
スイミングを再開するにあたって、本人のやる気を引き出して説得しました。
本人のやる気が少しでもあるならいつからでも伸びるし、出来るようになるんですよね。
【やってよかった習い事「番外編~リトミック、進研ゼミ~」】
子供達が1歳半から小学校入学前まで通っていたものにリトミックもあります。
これは私自身のママ友作りにも今でも良かったと思います。
誰も知らない、頼れない土地で子育てしようとすると、親子で引きこもりになってしまいそうになりますが、子育てサークルのようなものに入って、他の親御さん達とコミュニケーションするのは気分転換にもなるし、子供たちにも良い刺激になったのではないかと思います。
肝心のリトミックの内容ですが、とても充実していて体操があったり、工作があったり、音楽があったり、絵本の時間があったり、いちご狩りとかデイキャンプとか芋ほりとか色々☆
小学校に入学してからも、寺子屋などに連れていったりもしていました。
しかし長男はまったく興味はなかったようでひたすら遊んでいましたね笑
次男はわりと言われたことをちゃんとやるタイプで、それぞれ兄弟でもまったく性格なども違うので、
やっぱりやる気が大事ですね。
あとは幼稚園から「こどもチャレンジ」そして小学生になってからは「進研ゼミ」もずっと続けています。
そういえば私が小学生だったころ、進研ゼミ一筋で東大までいった子もいました。
毎回の付録も楽しみなんですよね。
コロナで休校が決まってから、ずっと家庭学習が続いていたわけですが、進研ゼミを兄弟でやっていて良かったなと思いました。
やっぱり教科書の内容を家庭で教えることは限界がありましたし、子供達の勉強意欲も下がり、集中力も続かないので、学校の有難みも再確認しました。
進研ゼミのチャレンジタッチのほうは休校が決まってから5月末くらいまで品薄状態にもなったようです。
こちらも毎日の自学自習の習慣になるので、おすすめです☆
【オンライン学習~四谷大塚~】
四谷大塚の週2回の無料オンライン学習をそれぞれやっています(小学1年生~6年生までは算数のみ)
無料オンライン講座は今年いっぱいまでだそう。
授業の後、確認テストがあって90点以上だと次に進めますが89点以下だとやり直しで90点以上取れるまで先に進めない仕組み。
時間は1回50分。
オンライン学習をやっていると学校の授業がよくわかるそうなので、学校が始まってからも続けています。
でも今年いっぱいまでなので他のオンライン講座も検討中です。
【あとがき】
最後までお読みくださり、ありがとうございます(*^^*)
やってよかった子供の習い事ベスト3、これは我が子達の場合なのですが、昔から習わせたい習い事の上位にも入るものばかりです。
今まで色んな体験教室をやらせてきましたが、習い事は本人のやる気が一番!
そして我が子達は実はそんなに習い事をやるよりは遊びたい(みんなそうかな笑)
高学年以上になってくると、学習塾に行かせる子も圧倒的に増えます。
これからはオンライン、家庭学習も含めて、子供の習い事もますます多様化してくると思います。
まずはお子様の好きなこと、やる気を見出して、やりたいことがあれば応援してあげて、個性を大事にどんどん良いところを伸ばしてあげられるような環境作りを整えていきたいですね(*^^*)