ご訪問ありがとうございます(*^^*)
あなたのお子さんは
誰かをいじめたことがありますか?
誰かにいじめられたことがありますか?
子供は基本的に心身共に傷つきやすいです。
自分のことは悪くは言わないことが多いです。
そして子供が小さいうちほどトラブルを子供同士で解決することは難しいと思います。
いじめたつもりはなくても相手にいじめられたと言われる。
いじめられたわけではないのに相手に嫌なことを言われた(された)からいじめられたと思い込む。
我が子達にも両方の経験がありますし、これを聞いたとき親としては「寝耳に水」かもしれませんし、動揺してしまうことも少なくないと思いますが、子供たちの年代でおきやすいトラブルもあります。
「いじめられた側」は感情的になってしまうのは親として当然のことです。
「いじめた側」としても良識的な親であれば罪悪感にさいなまれてしまうかもしれません。
どちらにとっても第三者が居ないと建設的な考え方は出来ないのではない場合が多いでしょう。
子供のトラブルは大きくなるにつれ子供同士でなるべく解決できるようにと幼稚園でも小学校でも先生方が指導してくれるようになるので、だんだんと親が介入する場面が少なくなるのが理想ともいえます。
【手や足が出やすい未就学児や幼稚園時代の子供同士のありがちなトラブル】
未就学児のときや幼稚園くらいのときのよくある子供同士のトラブルは、まず先に手や足が出てしまうことが多いです。
叩く、蹴る、押す、殴る、、など。
そして怪我をさせられること、怪我をさせてしまうこともあるかもしれません。
親子でその場に一緒にいた場合、
「どうして手が出てしまったのか」
という子供の言い分を聞きつつ、
「お友達が痛い思いをした」
ということをきちんと子供に話して聞かせることが大事です。
相手の親が目の前にいる場合はまず手が出てしまったことを謝罪すること、そのとき出来る対応をきちんとすることでトラブルを大きくしないことに繋がります。
幼稚園や保育園などのなかで起きたトラブルはまず先生がその場で対応してくれて、その後にトラブルの内容を双方の親に連絡するというケースが多いと思います。
少しでも友達関係などで気になることがあった場合は見過ごさず、面談などで話しておくと、先生が子供達の様子を注意して見てくれるので、何でも相談しておいたほうがいいでしょう。
未就学児や幼稚園時代はお友達親子と一緒に遊んだり出掛けたりする機会も多かったのですが、遊びのなかでのトラブルはわりとよく起きてましたが、トラブルが大きくならなかったのは親も子供たちの悩みやトラブルを共有して他の子のトラブルであっても
「どうやったら仲良く遊べるだろう?」
とママ友親子たちみんなで解決法を考えたり温かく見守っていたのが良かったのかもしれません。
【子供同士でトラブルを解決できるようになるまで見放さないで信じて見守る】
小学生以上になると親が見えない部分が多くなるのでトラブルも複雑になる場合も少なくありません。
子供は良くも悪くもはっきり見たまま思ったまま言葉にすることが多いものですが、小学校のとき、言葉使いがあまり良くないお子さんがいました。
そして身体も大きかったですし周りに恐がられているお子さんでした。
そのお子さんに何か言われても怖くて誰も言い返せないのは他のお母さん方の話からも知っていました。
我が子も嫌なことを言われたりすると、我慢したり怒ることは出来ても言い返すことはしませんでした。
しかし、あるときそのお子さんが言ってはならない決定的な言葉を口にしました。
「この世から消えていなくなればいいのに」
さすがに子供の小さな心には突き刺さる言葉だったに違いありません。
私も堪忍袋の緒が切れました。
言葉が悪すぎます。
それは例え我が子の兄弟ゲンカで出た言葉だったとしても、見過ごすことは出来ない言葉です。
しかし、ここまで言われても言い返すことはしないと言うのです。
わりと仲が良かったから、というのもありますし友達関係が壊れるのが怖いから先生にも言わないで欲しいというのです。
私は
「わかった。今は言わないけど、何かまた嫌なこと言われたら必ずその都度教えてね」
ということを伝えました。
親としては今すぐ言いたいところですが、学校生活を送るのは私ではなく子供です。
子供が学校で過ごしにくくなるよりは我慢して過ごしたほうがいいと思うならそれを受け入れるしかありませんし、子供同士でトラブルが解決できるかもしれないと思い、子供を信じてしばらく見守ることにしました。
同時に私は
(今は言わないけど、言う機会が来たときのために備えよう)
と言われた言葉を一応メモしておくことにしました。
誰も言い返せないからそのお子さんの言動もどんどんエスカレートしていたのです。
そのお子さんの親御さんはその子の言動は知らなかったのだと思います。
あるとき、思わぬ好機が訪れました。
しかしまさに「寝耳に水」という形で、でした。
なんとそのお子さんが我が子にいじめられている、と学校のいじめアンケートに書いたそうなのです。
どういうことかと言いますと、今まで言い返せず、我慢したり怒るだけだった我が子が、その子にあることを言われて、一言はじめて言い返したのです。
その一言にそのお子さんは我が子に今にも泣き出しそうな声で
「謝って?」
と言ったらしいのですが、我が子は謝りませんでした。
「その子に言われて言い返したのになんで自分が謝らないといけないの?」
と納得できなかった、いうことらしかったのです。
その「ひとこと」に、そのお子さんがひどく傷ついて「いじめられている」と思ったのです。
そのお子さんも今まで誰にも言い返されたことがなかったので、実は「打たれ弱かった」のかもしれません。
でも本当に今まで我が子が言い返したりしなかったのか、親としても何でも信じてしまわず一度疑って確認もしなければなりません。
しかし先生は我が子の性格をよくわかってくれていました。
「〇〇くんが何もなくてそんな言葉を言うとは思えない、何か言われたんじゃないか」
と聞いてくれました。
今までメモしてきた「言われたこと一覧」を先生にもお話ししました。
そしてこのメモの内容を先生からそのお子さんに確認してもらったところ
「全部言ったと思う」
と言ったのですね。
親が介入する前にまず子供同士で話し合いの場が設けられることになりました。
たしかにわが子が言い返した言葉にその子は傷ついたかもしれない。
子供同士、お互い謝りました。
お互い傷ついていた、ということを子供達も理解したと思います。
ここで親が直接介入していたら子供同士のトラブルはもっと大きくなっていたかもしれません。
私もメモは先生に言われて渡しましたが、そのお子さんの親に何も言わずに済みました。
こんなこともありました。
お子さんがお友達に手を出すことで先生からもしょっちゅう連絡が来て悩んでいたママ友がいました。
とても人に気遣いの出来る人当りのいいママ友でしたから、そのことがとても辛かったのだと思います。
「どうしたらこの子の荒れ具合が治るだろうか」
と思い小学1年生のときに空手をやらせてみたら、ピタリとトラブルがなくなったのです。
空手もみるみるうちに上達して、心も身体も強くなったのでしょう。
【あとがき】
子供は心身共に弱い。
だけど鍛えることで心身共に本当の意味で強くなれる。
本当の意味で強い人は人をいじめたりしないしいじめられたりしない。
親が子供を見放さなければ子供は経験と共にちょっとずつ心身共に強くなっていくものです。
必要以上に子供同士のトラブルに首を突っ込まないこと。
親に出来ることは心配しすぎず、トラブルが解決できるようになるまで子供を見放さず、信じて見守ることなのではないのかなと思います。
トラブルが子供同士で解決できそうにないなら、親が介入する前にまず親よりも子供たちの学校生活の様子をよく見ている先生に介入してもらうのがいいと思います。
それでも解決しないのなら、最後の砦が親なのだと思います。
最後までお読みくださり、ありがとうございます(*^^*)
関連記事はこちら▼