ご訪問ありがとうございます(*^^*)
お買い物に行くときエコバックを持っていく方が今は多いと思います。
いくつあっても重宝するエコバック♪
私も随分前からエコバックを持ち歩いているのですが、レジカゴにセットできるタイプのものや付録のものなども重宝してきました。
今愛用しているのが写真の3点☆
DEAN&DELUCA(ディーンアンドデルーカ)のものは大阪の伊丹空港のカフェで購入したもの。
もうひとつは友人に頂いたもので、益久染織研究所のショップのオーガニックコットン製のトートですごく手触りもいいです☆
どれも
- 軽量
- コンパクト
- 肩から掛けられて持ち手が太くて疲れない
- 男女問わず使えるシンプルなデザイン
- 洗える
とっても使いやすくてお気に入りです☆
エコバックをスーパーなどに持っていくだけでもレジ袋不要でエコになりますね。
最近はコロナの影響で外食も控えて、おうち時間が増えて、おうちで出るゴミも増えているのではないでしょうか。
そこでおうちで出来るエコライフを考えてみました♪
【ものを捨てる生活を見直すエコライフの基本の3Rとは?】
3Rとは
- Reduce(リデュース/ごみの発生、抑制)
- Reuse(リユース/再利用)
- Recycle (リサイクル/再生利用)
のことで、3Rが浸透した社会が「循環型社会」になります。
資源は限りあるので、大量生産、大量消費、大量破棄の社会からごみをなるべく出さない生活に見直すことも大事なのではないかなと思うのです。
近年は資源回収の意識の高まりから家庭からのゴミの排出量は減少傾向にあるようですが、なかなか減少化が進まないのが家庭から出る生ごみ。
生ごみは市販のコンポスターなど使って、微生物や土壌動物などの自然の力を借りてコンポストに変えることができます。
ガーデニングをされている方などにも植物が元気になるのでいいですね☆
リサイクルといえば、お家のなかを断捨離している方も多いのではないでしょうか。
捨てる前にまず私はよくリサイクルショップを利用しています♪
意外なものが売れたりすると嬉しかったりしますよ(*^^*)
▼まとめてリサイクルにおすすめ ♪
【おうちで料理するときに出来る簡単な工夫でエコライフ】
家庭の年間消費電力の多いトップ3といえば、冷蔵庫・テレビ・照明。
外出自粛が続く今、どれも削減が難しいところではありますが、小さなことでも出来ることはあります。
料理するときによく使うのは冷蔵庫やガス、電気ですよね。
冷蔵庫のエコライフは
- 冷蔵庫の設置は熱を逃がすため壁の間に隙間を開ける
- 無駄な開閉を減らすこと
- 熱いものは冷ましてから入れること
- 詰め込み過ぎないこと
お買い物頻度を控えている今、冷蔵庫の中は詰め込んでしまいがちな今日この頃なので、、食品を使い切ることを第一にムダにしないことのほうが大事ですね☆
調理中、どうしても出てしまう野菜や果物の皮やヘタを最後までムダなく使い切ることもできます。
例えば「ベジブロス」という方法。
「ベジ」は野菜
「ブロス」はだし
野菜くずをお鍋で煮るだけで美味しいだし汁が出来ますよ♪
【ハーブなどの植物を育ててみるエコライフにはメリットがいっぱい】
おうちに緑がある生活はじつはメリットがいっぱい☆
植物にはシックハウス症候群の原因でもあるホルムアルデヒドを除去する働きなどもあって、空気清浄効果が期待できます。
リラックス効果のあるマイナスイオンの発生だったり、カビやバクテリアを抑制する働きも。
ハーブは丈夫で育てやすいものが多くて、庭がなくてもベランダや窓辺でも育てられるものもあるのでトライしやすいですよ☆
最後までお読みくださりありがとうございます。
おうちにグリーンがある生活は心も身体もきっと元気にしてくれるはず(*^^*)
▼お花の定期便で花のある日常を♪